トマト味噌汁

「トマト・ローディング」を知っていますか?

継続的にトマトを食べて、リコピンの血中濃度を高めて乳酸代謝促進作用を上げ、しっかりランニングやトレーニングできる身体にする積極的食事概念です。

味噌は脳内物質「セロトニン」の生成を促し、ストレスやうつ対策に効果的。

意外な組み合わせかも知れませんが、カットトマトと味噌は味の相性が良いです。ちょっとしたコツでカットトマトの酸がやわらぎ、マイルドな味になります。


|材料

4人分

カットトマト ... 200g(1/2缶)

出汁 ... 700ml

味噌 ... 64g

* 具材はお好みのものを使って下さい


|作り方

1. 鍋にカットトマトを入れ、水分がほとんどなくなるまで煮詰める。

2. 1.に出汁と具材を入れて火を通す。

3. 2.に味噌を加え、溶かす。



|食材について

味噌

主材料である大豆そのものが栄養豊富な上、発酵によって、アミノ酸やビタミン類が生成されたり、栄養が吸収されやすい状態になるため、さらに栄養価が高まります。

「メラノイジン」は腸のぜん動運動を活発にすることで便通をよくしたり基礎代謝をアップに効果的。

脳内での神経伝達の促進に欠かせない「コリン」が豊富で、頭の回転を良くしたり、集中力、記憶力、判断力アップも期待できます。また、「コリン」は肝臓機能を高めて脂肪を蓄えるのを抑える効果があります。

「サポニン」は腸の働きを整え、脂肪の吸収を抑え、脂肪を効率よく燃焼し、ダイエット効果が期待できます。

「トリプトファン」も豊富。「トリプトファン」は腸から取り込まれたあと、血液の中を循環し、腸や脳などトリプトファン水酸化酵素という酵素をもった細胞によって「セロトニン」が合成されます。この「セロトニン」はストレス対策やうつ対策に非常に重要で、不安や恐怖感が抑えられ、精神が落ち着いたり、痛みが和らいだりします。

「ビタミンE」「コリン」「ダイゼイン」「サポニン」「メラノイジン」などには、細胞の酸化を防ぐ働きがあり、抗酸化力を高め、活性酸除去などの効果があります。


カットトマト

「リコピン」が体の酸化を止め、疲労回復を促進するのは広く知られるところ。

「クエン酸」も疲労回復に有効です。体内でエネルギーを生産をするTCAサイクル(クエン酸回路)の働きを活発にし、脂肪や乳酸を分解してエネルギーを生み出します。

「13-oxo-ODA」(13オキソODA)にも脂肪燃焼作用があります。

「グルタミン酸」は脳内のシナプスの神経を維持する重要な役割があり、脳活動に必要な成分との研究が発表されています。

トマトのホール缶やカットトマトの缶詰は調理加工されているので、同じ重量の生トマトよりも「リコピン」が3倍、「グルタミン酸」が2~3倍など、栄養成分が多く、生トマトよりも吸収効率が良いです。


|脳への効果

味噌の「コリン」、カットトマトの「グルタミン酸」が脳の神経伝達系の働きを高めます。

味噌の「トリプトファン」は、脳内物質「セロトニン」の合成を促し、ストレス対策やうつ対策に有効です。


|腸への効果

味噌の「メラノイジン」は腸のぜん動運動を活発にします。

「サポニン」には整腸作用、脂肪吸収抑止・燃焼効果があります。


|筋肉への効果

「リコピン」「クエン酸」が疲労回復に有効です。

ランニングやトレーニングで疲れや筋肉痛のもととされる活性酸素。活性酸素そのものは、体内に侵入した細菌を攻撃したり、体内の酸素反応を促す働きがあるなどの大切な存在。しかし、体内の消去機能で処理機能が追い付かなくなった時、DNAを傷つけるなどの害を生じさせます。カットトマトの「リコピン」には活性酸素を消去する働きがあり、効率良い疲労回復が期待できます。

また「クエン酸」はTCAサイクルを活発にするので脂肪や乳酸を分解し、エネルギーに変換します。


|栄養素

エネルギー:41kcal

たんぱく質:2.3g

脂質:0.8g

炭水化物:6.4g


1人分。具材の栄養素は入っていません。文部科学省作成の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」に基づいた栄養成分表です。

0コメント

  • 1000 / 1000